一人ひとりの採用に向き合い続ける、サポートサイト

home > 全ての記事を見る > 【応募者トラブル回避で採用率アップ】ポイントは求人情報の正確さと面接担当者の対応にあり

【応募者トラブル回避で採用率アップ】ポイントは求人情報の正確さと面接担当者の対応にあり

本記事では、応募者とのトラブルを避けることで採用率向上が期待できるポイントを紹介します。
そのためには「求人情報の正確さ」と「面接担当者の対応」が何より重要です。

目次

※各目次をクリックすると、読みたい内容をすぐにご覧いただけます。

求人情報の正確さとは?
1.求人原稿作成時の注意
2. 求人情報公開後の注意点
3. ワンオペ採用活動の注意点
4. 面接時の注意点
5. 採用するという観点の注意点

求人情報の正確さとは?

求人情報と実際の仕事内容や条件が一致していることです。これは基本的なことですが、意外と見落としがちなポイントです。
特に求人情報の公開から面接までのプロセスでは注意が必要な箇所になりますので、是非参考にしていていただければと思います。 

1.求人原稿作成時の注意

求人情報は事実・実態に即した内容を記載しましょう。
応募者の関心を引きつけるために実際には採用できないような好条件や働き方を記載することはもちろん、誤解を招くような表現には注意が必要です。

応募者が『実態が異なっていた』と感じた場合、不信感に繋がります。
万が一、採用後に「実態と異なっている」ことが発覚した場合は内定辞退や早期退職となることで採用コストが増加する結果に繋がります。
また、求人情報と労働条件が異なる場合、「法律違反」となる可能性があります。
事実・実態に即した、誰もが理解しやすい求人情報であることが職場への信頼につながります。
信頼ができるかどうかは、採用・定着においても重要なステップです。

2. 求人情報公開後の注意点

常に求人情報と実際の仕事内容が一致している状態が望ましいですが、職場の状況は日々変わるかと思います。

求人情報公開後は、職場の状況が求人情報と一致しているかをこまめに確認いただき、掲載情報に変更が発生する場合は、速やかに弊社担当へご連絡いただき、求人情報を更新いただければと思います。

3. ワンオペ採用活動の注意点

面接や採用担当を一人で行う場合は、必ず他のスタッフにも情報を共有することが大切です。
例えば、応募者からの電話問い合わせに対して、情報共有がされていないスタッフが対応すると混乱が生じ、求職者からの印象が悪くなることがあります。
担当者が急に休む場合もあり得るので、事前に関係者に情報を共有しておくことで、スムーズに対応ができます。

また、求人情報をまとめている本部担当者と実際に面接をする店舗担当者の間で認識の相違もよくある注意点です。
社内で対応を統一することで、求職者の企業への印象が良くなり、採用後の定着率も向上するかもしれません。

4. 面接時の注意点

面接前に求人情報を詳細まで確認しておくことが重要です。情報と異なる条件を提示すると、後々トラブルになる可能性があります。
担当者としては些細な違いでも、求職者にとっては大きな問題となることがあります。
また、条件に合わない場合に、求職者の同意なく別の職種や勤務地を提案するのもトラブルの原因になります。
求職者は公開されている情報を基に面接に来ているので、求人情報と同じ内容で話を進めてください。

5. 採用するという観点の注意点

採用する側とされる側は対等な関係であることが基本です。「採用してあげる」という上から目線の態度は避けましょう。
対応を誤ると、SNSなどで悪評が広まり、企業イメージを損なうリスクがあります。求職者と対等な立場で接するよう心がけましょう。

以上の見落としがちなポイントを押さえておくことで、不要なトラブルを避けることができます。
求人情報公開から面接までは油断禁物です。
最新の状況を把握し正しい求人情報を掲載することが採率向上に繋がるでしょう。

home > 全ての記事を見る > 【応募者トラブル回避で採用率アップ】ポイントは求人情報の正確さと面接担当者の対応にあり