本記事では、実際の応募者からマイナビバイト編集部に届いたご意見をもとに、応募者が不快や不安に思うことの一例をご紹介いたします。
目次
①案内される選考フローが異なる
②求人と面接で募集条件が異なる
③求人情報の店舗名と異なる会社名から連絡が来る
④どの企業から連絡が来たか分からない
⑤面接終了時に挨拶がない
⑥まとめ
①案内される選考フローが異なる
応募者からのご意見(一部改変しております)
株式会社A社に応募しました。
応募直後のメールでは「書類選考はありません。面接時に履歴書を持参してください」と記載がありましたが、別途「書類選考を実施します。履歴書を郵送してください」とメールが来ました。どちらが正しいか分かりません。
選考準備のため、応募者は「求人情報」「応募後の自動送信メール」「応募先からのメール」をよく読んでいます。それぞれに記載されている内容を統一するよう心掛けましょう。修正方法や文面については弊社担当までお気軽にご相談ください。
②求人と面接で募集条件が異なる
応募者からのご意見(一部改変しております)
週1日~OKの求人に応募したのに、面接では「週3日以上働ける方しか採用しない」と言われました。週3日以上の勤務が必須であれば応募しませんでした。
求人情報は最新情報に更新し、実際に募集している条件と差異が出ないよう心掛けましょう。万が一募集条件に変更があった場合はできるだけ早く応募者に伝えましょう。条件変更を伝える際の文面に迷った際は、下記サンプルをご参照ください。
□□様 お世話になっております。 株式会社○○採用担当の△△です。 この度はご応募いただきありがとうございます。 誠に勝手ではございますが、 ご応募いただいた募集について、 募集条件が変更となりましたことをご連絡いたします。 変更前:週1日~勤務 変更後:週3日~勤務 変更後の条件が合わない場合は 辞退いただくことも可能でございます。 問題なければ、是非□□様と面接したく存じますので ●月●日~●月●日の間で、 ご都合のいい日程をご返信いただければ幸いです。 こちら都合での募集条件変更となり誠に恐れ入りますが ご検討のほどよろしくお願いいたします。 ―――――――――― 株式会社○○ 採用担当 △△ 携帯番号:080-0000-0000 ―――――――――― |
③求人情報の店舗名と異なる会社名から連絡が来る
応募者からのご意見(一部改変しております)
店舗Bの求人にエントリーしたところ、A社という名前の採用担当者から連絡が来ました。個人情報が漏洩しているのではないかと不安です。
求人情報の店舗名と運営元企業名の関連性を求人情報やメール文面内で明示していない場合、応募者が混乱する可能性があります。応募先の店舗名と異なる名称の企業名から連絡する場合は事前に案内しましょう。
応募後自動送信メールの文面に迷った際は、下記サンプルをご参照ください。
□□様 お世話になっております。 株式会社A 採用担当の△△です。 この度は店舗名Bにご応募いただき、ありがとうございます。 【応募後の選考フロー】 面接日程について応募当日~1営業日以内に、 運営元企業である株式会社Aからご連絡いたします。 事前に下記の電話番号を連絡先登録いただけますと幸いです。 それでは、今しばらくお待ちくださいませ。 ―――――――――― 店舗名B(運営元企業:株式会社A) 採用担当 △△ 携帯番号:00-0000-0000 ―――――――――― |
④どの企業から連絡が来たか分からない
応募者からのご意見(一部改変しております)
応募先と思われる電話番号から着信がありました。その直後にメールも届きました。
しかし、留守番電話も入っておらず、かつメール文面に署名がないため、どの企業からの連絡なのか分からず不安です。署名欄や挨拶など、ビジネスメールの形式で送信してもらいたいです。
応募者は同時に複数企業へ応募している可能性があります。送信元が分かるよう、署名や挨拶をメール文面に入れましょう。
併せて、電話がつながらない場合は、積極的に留守番電話のメッセージを活用しましょう。(参考記事:応募者と電話がつながりやすくなる工夫3点)
電話がつながらない場合のメール文面にお悩みの際は、下記サンプルもご参照ください。
□□様 お世話になっております。 株式会社○○採用担当の△△です。 この度はご応募いただきありがとうございます。 先程お電話をさせていただきましたが、 ご不在のようでしたのでメールにて失礼いたします。 是非□□様と面接できればと存じますので ●月●日~●月●日の間で、 ご都合のいい日程をご返信いただければ幸いです。 お手数をお掛けいたしますが ご検討のほどよろしくお願いいたします。 ―――――――――― 株式会社○○ 採用担当 △△ 携帯番号:080-0000-0000 ―――――――――― |
⑤面接終了時に挨拶がない
応募者からのご意見(一部改変しております)
株式会社Aに応募し、WEBで面接を行いました。
わたしが働きたい時間帯と、株式会社Aが働いてほしい時間帯が合わないことが分かると、その場でWEB通話を切られてしまいました。不採用だとしても、挨拶はしたかったです。
将来的に応募者本人・応募者の家族や友人が顧客になる可能性があります。不採用の場合も最後まで丁寧な対応を心掛けましょう。面接の終わりでは、御礼と今後の選考フローを伝えるようにしましょう。伝え方については、下記サンプルもご参照ください。
以上で面接は終了となります。選考結果については●日以内にメールまたは電話にてご連絡いたしますので、今しばらくお待ちくださいませ。この度はお忙しいところお時間を頂戴いたしましてありがとうございます。それでは、失礼いたします。 |
まとめ
応募者が不快や不安に思うことの一例をご紹介いたしました。応募辞退を防ぐため、ひいては採用へつなげるためにも応募者への丁寧な対応を心掛けましょう。
サポートサイトでは採用活動のお悩み解決につながる解説記事を公開しています。ぜひご活用ください。
サポートサイトで公開している記事の一例
・応募者管理機能について
・原稿の修正方法
・応募者へのメール返信例
記事公開日:2023年12月19日